トップへジャンプ

ホーム > ボランティア情報

ボランティアってなんだろう?

ボランティアってなんだろう?

ボランティアの語源は、ラテン語の『voluntus』、『voluntarius』という言葉で、『自由意志、自ら進んでする、任意の』という意味のものであると言われています。

その言葉に、人を表す『er』をつけた言葉が『volunteer』で、
英語の名詞では『志願兵、自発的に申し出る』という意味で訳されています。


なんだかむずかしい?

では、こう覚えてください。


『ボランティア』とは、『地域の住民が豊かに暮らすことができるように、
自ら進んで他の人や地域を支える』活動をすることです。

困っている人がいたら、手を差し伸べること。

自分にできることで、自分やまわりの人が嬉しくあったかくなれるように
進んで行動をおこすこと。

お互いに支えあいながら一緒に歩んでいくこと。

それが『ボランティア』です。

ボランティア活動の特徴

自主性・主体性

自分から進んで行動すること。自分の思いや個人の
「やりたい」という気持ちを大切にしましょう。

社会性・連帯性

自分の暮らす地域や他の人と、ともに支え合い、学び
合うことも大切です。

無償性・非営利性

見返りを求めないということ。お金では得られない経験
や出会いを感じ取りましょう。

創造性・開拓性

様々な視点から活動に対して考え、創造性のある豊
かなチャレンジ精神で取り組む姿勢を大切に。

継続性

やれること、やりたいことを続けていくこと。その経験から、
新たな知恵やさらなる出会いをもたらしてくれます。

ボランティア活動のポイント

まず自分の
  身のまわりから

自分の身のまわりの小さなことから取り組みましょう。

相手の気持ちに
      なって

活動には相手があります。相手がどんなことを望ん
でいるのか、何を必要としているのか、相手の気持ち
になって考えて、行動することが大切です。

無理をしない

ボランティア活動で大切なことの一つは「継続させる
こと」です。無理をしないで、可能な範囲で継続して活
動することで、信頼が生まれ、活動への喜びも深まり
ます。

約束を守る 

時間や活動内容の約束など、一度約束したことはど
んな小さなことでも守りましょう。できないことはできな
いと、はっきり断る勇気も必要です。

活動には
  けじめをつけて

自分や、一緒に活動しているグループメンバーの能
力や活動できる時間などをきちんと知っておきましょう。
自分たちの能力を過大評価しないで、一定の限度を設
けることも必要です。

活動の点検と記録を

自分や、一緒に活動しているグループメンバーの能
力や活動できる時間などをきちんと知っておきましょう。
自分たちの能力を過大評価しないで、一定の限度を設
けることも必要です。

学習を続けましょう

視野を広め、的確な情報の収集と理解のために、ま
た自らの成長のために、たえず学習しましょう。

謙虚でいよう

ボランティア活動とは、相手の「協力者」や「援助者」
になることです。「してあげる」という気持ちをなくし、独
りよがりな活動や善意の押しつけにならないよう気をつ
けましょう。

家族や職場の
  理解を得ること

活動を継続させるためにも、家族や職場の同僚など
の理解を得られるよう努力しましょう。

10 秘密は守りましょう

 活動を通して知り得た情報は、必要なこと以外、決し
て口外してはいけません。秘密を守ることで信頼関係
が築かれ、より充実した活動へと発展していきます。

まずはチャレンジしてみましょう!
どんな活動があるのかなど、ボランティアに
関する情報はボランティアセンター
までお問い合わせください!

ボランティア保険

ボランティア保険

グループ一覧

グループ一覧

ボランティアセンター

ボランティアセンター

活動メニュー

活動メニュー

一口に「ボランティア活動」といっても、さまざまな種類の活動があります。

自分の好きなこと、趣味や特技を活かした活動もあれば、ちょっとした時間でできるもの、あるいは専門的なスキル(技能)が活かした活動などなど。

とにかくたくさんの活動がありますが、活動の場面ごとにご紹介します。

「これなら自分にもできるかな?」

そう思われたら、ぜひボランティアセンターまでお声をかけてくださいね!


ボランティアサポーター

ボランティアサポーター

ボランティア講座

ボランティア講座

レッツ!ボランティアとなみ

レッツ!ボランティアとなみ

シニア元気あっぷポイント事業

シニア元気あっぷポイント事業